Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: ORVIBO MagicCube Wi-Fi 赤外線 スマートリモコン CT10W 家電 Alexa Google Home Siri シーン オートメーション ダイレクト操作
メインコンテンツにスキップ
.co.jp
お届け先: 153-0064 場所を更新する
すべて
JP
こんにちは, ログイン
アカウント&リスト
返品もこちら 注文履歴
カート
すべて
Amazonポイント ヘルプ ランキング Amazon Basics タイムセール Prime Video ミュージック 新着商品 プライム 本 食品&飲料 ギフトランキング クーポン パソコン・周辺機器 Amazonファッション ホーム&キッチン 車&バイク おもちゃ&ホビー ドラッグストア スポーツ&アウトドア Audible DIY・工具 ビューティー&パーソナルケア Amazonで売る ペットフード・ペット用品 定期おトク便 ベビー&マタニティ インターナショナルブランドパビリオン ギフトカード Kindle本
人気の映画・ドラマが見放題

  • ORVIBO MagicCube Wi-Fi 赤外線 スマートリモコン CT10W 家電 Alexa Google Home Siri...
  • ›
  • カスタマーレビュー

カスタマーレビュー

5つ星のうち3.7
3.7/5
386 件のグローバル評価
星5つ
40%
星4つ
23%
星3つ
19%
星2つ
7%
星1つ
12%
ORVIBO MagicCube Wi-Fi 赤外線 スマートリモコン CT10W 家電 Alexa Google Home Siri シーン オートメーション ダイレクト操作

ORVIBO MagicCube Wi-Fi 赤外線 スマートリモコン CT10W 家電 Alexa Google Home Siri シーン オートメーション ダイレクト操作

covia
レビューを書く
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
すべてのオプションを見る

上位の肯定的レビュー

肯定的なレビュー›
しゅうたろう
5つ星のうち5.0赤外線のものは操作できる
2023年8月7日に日本でレビュー済み
赤外線の機器は利用できます。最初からある程度の機器のリモコンは
登録されているのですが、登録にない機器は、機器付属のリモコンを
使って登録出来るので、操作出来るようになります。
もし登録にない機器を、リモコンが壊れたり紛失したから、これで操作を
しようと思っても購入しても、登録されて無い機器だと、リモコンが無いと
使えないので、気を付けてください。
続きを読む
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

上位の批判的レビュー

批判的なレビュー›
Hypsipetes
5つ星のうち3.0Alexaで操作ができなくなった ※直りました
2023年1月4日に日本でレビュー済み
ORVIBO Homeアプリ側のアップデートでしょうか?
シーリングライトのオンオフがAlexaから出来るようにセットアップして使っていたのですが、2022/01/03から出来なくなりました。
ただし、シーリングライトで全灯にするスイッチと豆電球にするスイッチを別途登録していたので、そちらはAlexaから操作出来るままでした。
つまり、通常のオンオフだけ出来なくなっています。
通常のオンオフもそれぞれ専用に登録してしまえばいいのかと思いましたが、やり方を覚えておらず。
ORVIBO Homeアプリが変わってしまっていて操作方法が分かりません。
シーリングライトを選択して登録するんだったっけ、と思いやってみようとしたのですが、検索画面らしきものが中国語で書かれているためよく分かりません。

朝自動で部屋の電気がつくようにしていたのにそれが出来なくなったので、別の製品に切り替えようか悩み中です。

※ 追記
レビューの修正が遅くなりましたが、事象発生から2ヶ月後くらいでしょうか、急に直りました。
なので、今のところ買い替えずにそのまま使えています。
続きを読む
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

サインインしてレビューを絞り込む
386件の合計評価、レビュー付き:179

レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

日本から

しゅうたろう
5つ星のうち5.0 赤外線のものは操作できる
2023年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
赤外線の機器は利用できます。最初からある程度の機器のリモコンは
登録されているのですが、登録にない機器は、機器付属のリモコンを
使って登録出来るので、操作出来るようになります。
もし登録にない機器を、リモコンが壊れたり紛失したから、これで操作を
しようと思っても購入しても、登録されて無い機器だと、リモコンが無いと
使えないので、気を付けてください。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


NICK
5つ星のうち4.0 android9での不具合
2020年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマートフォンがandroid ver.9 で設定できない不具合が発生していましたが
解決方法がありました
スマホを機内モードにしてwifiのみ接続した状態で、HOME MATE アプリを起動し登録する
たったこれだけです
あと、全然使えないとレビューしてる人は知識不足
そもそも360℃赤外線とありますが、家電との間に遮蔽物があれば当然赤外線は届きません
無線LANが一般化したので勘違いしてますが赤外線は目に見えない光なので電波とは違います
条件にもよりますが5メートルは余裕で届きます
ちゃんと遮蔽物がない場所に適正に設置しましょう
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


Hypsipetes
5つ星のうち3.0 Alexaで操作ができなくなった ※直りました
2023年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ORVIBO Homeアプリ側のアップデートでしょうか?
シーリングライトのオンオフがAlexaから出来るようにセットアップして使っていたのですが、2022/01/03から出来なくなりました。
ただし、シーリングライトで全灯にするスイッチと豆電球にするスイッチを別途登録していたので、そちらはAlexaから操作出来るままでした。
つまり、通常のオンオフだけ出来なくなっています。
通常のオンオフもそれぞれ専用に登録してしまえばいいのかと思いましたが、やり方を覚えておらず。
ORVIBO Homeアプリが変わってしまっていて操作方法が分かりません。
シーリングライトを選択して登録するんだったっけ、と思いやってみようとしたのですが、検索画面らしきものが中国語で書かれているためよく分かりません。

朝自動で部屋の電気がつくようにしていたのにそれが出来なくなったので、別の製品に切り替えようか悩み中です。

※ 追記
レビューの修正が遅くなりましたが、事象発生から2ヶ月後くらいでしょうか、急に直りました。
なので、今のところ買い替えずにそのまま使えています。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


SFさん
5つ星のうち5.0 概ね良好!ポイントは位置どりと家電がメジャーであれば楽
2018年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メディアを読み込めませんでした。
AmazonのEchoと連携して、家電等、リモコン操作系のものを手軽に音声で操作した
特にTVの電源ON/OFFだけでも(突然の電話やながら作業時にリモコンのそばにいない時にOFFにしたい!)と思い購入

結果としては良好です。セットアップも簡単で、スムーズに行けば10分程度で完了です。
ポイントとしては、Wifiは2.4GHzに限定されているので、5Ghzのみはアウト!や2.4GHzと5GHzが同AP名になる
混合タイプの場合は接続が不安定になる可能性があることです。

ちなみに名の知れた家電関係であれば、プリセットがあるため、特に学習させなくても動作チェックのみでOKです。
自宅では、ORVIBO→AmazonEcho→Panasonic VIERA TH-L42E60 で問題なく動作しています。

あとはTVだけならTVの前でOKですが、エアコンやその他と連携する場合は、各機器がブラインドにならないような
位置どりが必要になることぐらいです。

色々と登録できそうですが、個人的にはTVとエアコンと照明ぐらいで十分なので、時間をみて照明を追加してみようとおもいますが、このての照明機器は高いので、少し思い止まっていますww

ざっくりですが、開封時の動画を添付します。参考になれば幸いです。
カスタマー画像
SFさん
5つ星のうち5.0 概ね良好!ポイントは位置どりと家電がメジャーであれば楽
2018年3月13日に日本でレビュー済み
AmazonのEchoと連携して、家電等、リモコン操作系のものを手軽に音声で操作した
特にTVの電源ON/OFFだけでも(突然の電話やながら作業時にリモコンのそばにいない時にOFFにしたい!)と思い購入

結果としては良好です。セットアップも簡単で、スムーズに行けば10分程度で完了です。
ポイントとしては、Wifiは2.4GHzに限定されているので、5Ghzのみはアウト!や2.4GHzと5GHzが同AP名になる
混合タイプの場合は接続が不安定になる可能性があることです。

ちなみに名の知れた家電関係であれば、プリセットがあるため、特に学習させなくても動作チェックのみでOKです。
自宅では、ORVIBO→AmazonEcho→Panasonic VIERA TH-L42E60 で問題なく動作しています。

あとはTVだけならTVの前でOKですが、エアコンやその他と連携する場合は、各機器がブラインドにならないような
位置どりが必要になることぐらいです。

色々と登録できそうですが、個人的にはTVとエアコンと照明ぐらいで十分なので、時間をみて照明を追加してみようとおもいますが、このての照明機器は高いので、少し思い止まっていますww

ざっくりですが、開封時の動画を添付します。参考になれば幸いです。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


鷹さん賢い
5つ星のうち1.0 ヒドすぎる
2018年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヒドすぎるので追記(2018/4/1)
WiFiとの接続がとにかく切れる。
色々使い込んで1ヶ月が過ぎたあたりから
表示LEDが赤く点滅することが増えて来た。
説明を見ると「サーバーとの接続のせいなので初期化せずにそのまま放置」の旨
書いてある。しばらく放置すると回復することもあったが、最近ではもう全然使用できない。
と言うか何やら販売元(開発元?)のサーバーとの接続前提でそれが切れると使用不可?
なんて仕様だ。だったらサーバー落ちないようにするとかしてほしいが・・・

その後、何度か再起動しても、数日放置しておいても繋がらず、
初期化が必要かどうか問い合わせるも、英文で初期化の方法が帰ってくるだけ。

対応がいいと言うコメントもあるが、
時と場合によるのか?
全くよろしくない。

仕方なく、
また複数コマンドの定型アクション動作が
このORVIBO Magic Cubeでは全くできないので
(LinkJapan eRemote mini は可能)
廃棄処分とします。

複数コマンド連続ができなくても、
使用そのものができるのならまだ良かったが・・・
WiFI切れでスマホからの操作そのものもできなくなった。
割と勿体無い買い物だった。

これでAMAZON1位を狙うとか・・・
訳わからない。

ラトックシステムがスマートホームシステムに対応したそうなので
それを新しく購入して、今日にも設定する。
そちらに期待。

******
LinkJapan eRemote mini との比較
納品まで待たされるもののやっとLJ eRemoを入手したので
各々の良いところとマズイところを。

まずはLinkJapan eRemote mini。
ORVIBO と比べて決定的にいいところは
AMAZON Echo=ALEXAの定型アクションで
マルチで連続して命令をつなげられるところ。
例えば
「アレクサ、おはよう」ライトONー>エアコン温度設定UPー>ブラウザOpenなど
一連の命令をしっかり実行できる。
しかしORVIBOでは、残念なことにこうした連続命令が
できたり、できなかったりする。というか、ほぼできない。
これはALEXAへの一言でできる幅が広がり、
LinkJapan eRemoteのアドバンテージが大きい。

一方、このORVIBO。
当たり前といえば当たり前かもしれないが、
WiFIのパスワード仕様は、当該規格に則って使用できる。
ところがLinkJapan eRemote miniでは、
かなり致命的と思えるのだが
何とWiFIのパスワードの文字数が32文字以下など
セキュリティーの低下を余儀なくする制限がある。
通常、WPA-PSK/WPA2-PSK(AES/TKIP)の場合
パスワード文字数は63文字まで、半角英数字記号が使える。
そのため、元々63文字で記号付きにしていたのだが
何とこれが使えない。
そこで、キャビネの奥から昔使っていたルーターを引っ張り出して
ブリッジモードで接続し、パスワード強度を下げて設定
何とかLinkJapan eRemote miniが使えるようになった。
規格の仕様に満たないパスワード文字数というのは
以前中国メーカーの製品で一度だけあったが・・・
セキュリティーをわざわざ下げるのは何とも嫌なので、
何とか改善していただきたいもの。

****** ここまで追記 ******

ALEXA連携使用のみが前提で
購入した結果から簡潔にいうと
「デザインは良い」・・・人差し指幅3本ちょっとのキューブです
「便利」・・・ALEXAとの連携もほぼ何でもできそう
「設定がやや面倒」・・・ALEXAスキルソフトがまだ発展途上?

1.「便利」=そのリモコンの全ての機能をALEXA連携使用できそう!
色々な方が試されて書かれているが、
要は(2月3日現在で)
リモコンの学習機能を使おうが、プリセット機能を使おうが
「一つのデバイスで一つの機能しか使えない」ということ。
・・・と書くと大変誤解を与えると思うが、非常に重要なポイント!・・・
ところが何故便利に使えるかと言うと
「一つのハードを複数の別名デバイスで登録可能」
よって、そのエアコンや照明器具が赤外線リモコンで使える機能は
学習機能を使ってほぼ全てALEXA連携で使用できる。

やり方:
1) 事前準備
・HomeMateをiPhoneにインストール&登録(Magic Qube登録までね)
・HomeMate NewをALEXAのスキルにセット(ログインもね)
2) デバイス=機能 登録(Home Mate)
Amazon Alexaアプリの画面で”デバイス”と表示されるが
実は単に”リモコンのボタン”をHome Mateで登録する。
ここで「ルーム」の登録で直に「+」ボタンでデバイスの登録をしようとすると
Magic Qubeでリモコンしようとしているのに意味ないから注意。
素直に「Magic Qube」をクリックして、そこからリモートコントロールの追加「+」でOK
(重要)登録先はテレビのリモコンコピーでパワー(電源ON)ボタンね!!
この時に登録する名前が、Amazon Alexaアプリの画面で”デバイス”として表示されるんだな・・これが。
暖房ボタン、冷房ボタン、停止ボタン、温度UP、温度DOWN
明るさ上げ、色調暖色、カスタム照明設定ボタン、タイマーセット・・・
色々可能。もちろん、全部使える。
3) ALEXAへ登録(Amazon Alexaアプリ)
「スマートホーム」でデバイスの追加をしましょう。勝手に検索してくれるのでOK。
(ここで、「何だ、カスタムリモコンが出てこない。検出しないよ〜」とか思った方は
 前述の重要事項を参照。カスタムリモコンってあるとそっち使いたくなるよね。普通)
4) ALEXAへ定型アクション登録(Amazon Alexaアプリ)
もう楽勝でしょ。「アレクサ、おはよう」で照明ONとか
「アレクサ、部屋あかるくして」で照度最大とか
「アレクサ、寒いよ」で温度設定UPとか・・
何かとてもいいよ〜

2.「設定がやや面倒」=いうまでもないよね。
前項にて書いた通り。リモコンワンボタンをこまめに登録する作業・・
まぁ、ソフトの作り込み、ALEXAスキルの作り込みが、途中経過のなのでしょうか?
部屋ごとに写真貼ることができたりとか
色々配慮しているあたり、
ユーザー目線のいいものを作りたいって姿勢がある会社さん(開発さん?)と思うので
少なくともプリセットエアコンでアレクサに「その機能はデバイスでは使えません」て
言われるようなことがなくなることを期待してます。
できればテレビへのリモコン学習で複数ボタンをうまくデバイス認識できればいいなぁ。
「ボタンごとの名称付与」とかでうまくいくのではないの?とか勝手に思っています。

で、結局品切れで納品待ちの某LJ miniを心待ちにしてるんですけどね。
どっちかをリビングか書斎におけば良いし・・・
LJのは何やらマルチに対応しているらしいし。まぁ使い比べですね。

でわ、でわ、御社開発陣のご健闘、および改善ご検討のほどの由。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


ガジェ好きadmin
5つ星のうち5.0 この価格ならマストバイでしょう
2017年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019/05/11 追記
なんと3,980円!
スマートリモコン選定に迷われている方、この価格なら買って損はありません。(私が購入した時は6,000円くらいだった)

他社製品として eRemote mini と ラトックの家電リモコンを持ってます。これらと比較しながら使ってます。

現時点でこの製品の欠点は2つしかありません。
×赤外線が若干弱い
×IFTTTに対応していない

比較して秀でている点。
○Alexaなどから操作した時に動作がとても早い。(例えば「テレビをつけて」と言い終わったかと疑問なほどです。)

他社でもできるけど、可能なこと。
○Alexa でも GoogleHome でも、シーンの操作に対応しています。これにより、『① HomeMate アプリでカスタムリモコンを作成 ② これを操作するシーンを作成 ③ 定形アクション(ルーティン)にてシーンを操作』することで、赤外線に対応している機器や任意のリモコン信号を好みの発話で送信できます。
※(特にGoogleHomeは予約語があるのでそれはルーティンに使えません。設定しても無視されます。)

○Alexa、GoogleHome、共に標準のスマートホームスキルにはすべて対応しました。(「Alexa、1チャンネルにして」「OK,Google 冷房を24度にして」など)

○私の家のエアコン(Panasonic製)しか分かりませんがほぼ全てきちんと制御可能。運転モード、温度、風向き、風量など。他社は風向きがオート固定だったり、暖房を指定できなかったり。笑

フェアじゃないので他社の欠点も。
×eRemote mini ですが、Alexaアプリから手動で操作できません(ボイスコマンドではなく)。需要少ないのかもですが、夜中や外出先など声を出したくない時もあります。Alexaではなくメーカーのアプリを起動すれば済むんですがね。

だいたいこんな感じでしょうか。
スマートリモコンを3社5製品、おもちゃ代わりに色々いじってる私がオススメします。

(まともに使える製品の中で)
【現時点で最もお得な製品です!】

======以下、過去の記述======
エアコン、照明、TV、CATVチューナー、レコーダー、全てのリモコンがスマホにまとまりました!
赤外線はなかなかに強く、見通せない位置の機器を操作できています。(TVラックの上と中。多分反射で)
注意点としては、蛍光灯シーリングライトの場合一部の機器では打ち消しあってコントロールできないことがあります。シーリングを外して、赤外線受光部を探してこの製品の方に向くよう設置し直したら解決しました。

また、専用アプリのリモコン配列はお世辞にも使いやすいとは言えません。並べ替えも不可です。

Googleアシスタントに対応する予定とのこと、楽しみに待っています。

技適マークはありませんが、この製品自体、技適を取得しているとブログにありました。

追記:Google Assistant への対応ですが、Actions on GoogleのDirect Actionsでの対応。操作性がすこぶる良いです!エアコンの操作など、「Ok,Google エアコンを冷房で25℃に設定して」で運転開始できます。また、リモコンの登録数は無制限?なので好きなリモコンのボタンをTVの電源ボタンに学習させて、「Ok,Google 〇〇をつけてor消して」が可能です。文言が不自然になる場合はショートカットで解決!

サポート体制、◎!!
ただし、HomeMateアプリからフィードバックを送ると米国に届くらしく、無視されます(笑)
サポートブログの更新頻度はかなり高く、安心感があります。
また、サポートメールの品質も良いです。(返信もたいてい24時間以内と、早い。)

追記2:LinkJapan eRemote mini を購入したら、操作に度々失敗するLEDシーリングライトが操作できるようになりました。それで分かったのですが、この製品は赤外線の強度?が少し弱いようです。
カスタマー画像
ガジェ好きadmin
5つ星のうち5.0 この価格ならマストバイでしょう
2017年12月30日に日本でレビュー済み
2019/05/11 追記
なんと3,980円!
スマートリモコン選定に迷われている方、この価格なら買って損はありません。(私が購入した時は6,000円くらいだった)

他社製品として eRemote mini と ラトックの家電リモコンを持ってます。これらと比較しながら使ってます。

現時点でこの製品の欠点は2つしかありません。
×赤外線が若干弱い
×IFTTTに対応していない

比較して秀でている点。
○Alexaなどから操作した時に動作がとても早い。(例えば「テレビをつけて」と言い終わったかと疑問なほどです。)

他社でもできるけど、可能なこと。
○Alexa でも GoogleHome でも、シーンの操作に対応しています。これにより、『① HomeMate アプリでカスタムリモコンを作成 ② これを操作するシーンを作成 ③ 定形アクション(ルーティン)にてシーンを操作』することで、赤外線に対応している機器や任意のリモコン信号を好みの発話で送信できます。
※(特にGoogleHomeは予約語があるのでそれはルーティンに使えません。設定しても無視されます。)

○Alexa、GoogleHome、共に標準のスマートホームスキルにはすべて対応しました。(「Alexa、1チャンネルにして」「OK,Google 冷房を24度にして」など)

○私の家のエアコン(Panasonic製)しか分かりませんがほぼ全てきちんと制御可能。運転モード、温度、風向き、風量など。他社は風向きがオート固定だったり、暖房を指定できなかったり。笑

フェアじゃないので他社の欠点も。
×eRemote mini ですが、Alexaアプリから手動で操作できません(ボイスコマンドではなく)。需要少ないのかもですが、夜中や外出先など声を出したくない時もあります。Alexaではなくメーカーのアプリを起動すれば済むんですがね。

だいたいこんな感じでしょうか。
スマートリモコンを3社5製品、おもちゃ代わりに色々いじってる私がオススメします。

(まともに使える製品の中で)
【現時点で最もお得な製品です!】

======以下、過去の記述======
エアコン、照明、TV、CATVチューナー、レコーダー、全てのリモコンがスマホにまとまりました!
赤外線はなかなかに強く、見通せない位置の機器を操作できています。(TVラックの上と中。多分反射で)
注意点としては、蛍光灯シーリングライトの場合一部の機器では打ち消しあってコントロールできないことがあります。シーリングを外して、赤外線受光部を探してこの製品の方に向くよう設置し直したら解決しました。

また、専用アプリのリモコン配列はお世辞にも使いやすいとは言えません。並べ替えも不可です。

Googleアシスタントに対応する予定とのこと、楽しみに待っています。

技適マークはありませんが、この製品自体、技適を取得しているとブログにありました。

追記:Google Assistant への対応ですが、Actions on GoogleのDirect Actionsでの対応。操作性がすこぶる良いです!エアコンの操作など、「Ok,Google エアコンを冷房で25℃に設定して」で運転開始できます。また、リモコンの登録数は無制限?なので好きなリモコンのボタンをTVの電源ボタンに学習させて、「Ok,Google 〇〇をつけてor消して」が可能です。文言が不自然になる場合はショートカットで解決!

サポート体制、◎!!
ただし、HomeMateアプリからフィードバックを送ると米国に届くらしく、無視されます(笑)
サポートブログの更新頻度はかなり高く、安心感があります。
また、サポートメールの品質も良いです。(返信もたいてい24時間以内と、早い。)

追記2:LinkJapan eRemote mini を購入したら、操作に度々失敗するLEDシーリングライトが操作できるようになりました。それで分かったのですが、この製品は赤外線の強度?が少し弱いようです。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


alpha_alfalfa
5つ星のうち4.0 基本機能は素晴らしい。ただし、今のところ一部機能しかAlexaに対応してません
2018年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Amazon Echo Plus を購入して非常に楽しい製品だと喜んで遊んでます。
さらに、赤外線リモコンを使いテレビ、エアコン、照明などとAlexaと連動するとすごいことになるとこちらを購入しました。
とっても小さいのでびっくり。我が家ではこのMagic Cubeとテレビは2m位、エアコンとは4m位,照明とは3m位離れて問題なく機能してます。ところが、Alexaとはうまく連動できません。サポートに問い合わせると、Alexa 対応は現在進行中で、今は、AlexaとはテレビとエアコンのON,OFFのみ対応とのこと。

1月2日午後3時頃、日本語スタッフは休暇中と予想し英語で「Alexa対応について」問い合わせメールを出しました。午後5時頃には返信メールが届いたので、やる気は感じられました。機能は充実してるので期待しています。

この機種はwifiは2.4GHzのみ対応です。
ステルスSSIDを指定できず、オープンにした名前を取得する仕様のようです。

以下解決-----------------------
さらに、我が家のアクセスポイントではなぜかWPA2-PSKでアクセスできず、WEPで接続するほかありませんでした。同じSSIDで手持ちのIPhoneでも接続できないので、AP側の問題のようですが。
--------------------以上解決
Magic Cubeとそれぞれの家電と赤外線を通じての設定は問題なくできました。プロファイルが用意されていると物はプロファイルを読み込み、プロファイルがないものはリモコンをMagic Cubeに当てることで登録できました。プロファイルがあるといろんな機能が一度に読み込まれるのでうれしくなります。

HomeMate APPに出てくるデバイスとシーンの違いが正直わかりません。デバイスは電源ON,OFFのみの単機能で、シーンはデバイスの組み合わせという感じでしょうか。

たとえばテレビをつけてNHKを見るために、デバイス登録で「テレビ電源ON」と「NHKチャンネル設定」をそれぞれのデバイス名で登録する。シーン登録で、「テレビ電源ON」+「NHKチャンネル設定」を登録し、シーン名をつけることで、電源を入れNHKを見るところまで通して設定できます。ただし、「テレビ電源ON」と「NHKチャンネル設定」に何秒か間隔を開けないと電源ONのみで、チャンネル設定できませんでした。ほかに良い方法があるかもしれません。

Alexaが非常に楽しい機能なので、早く対応して欲しいところ。Alexaと完全に連携したらもちろん☆5つ。

■4月3日追加
良い点を一つ
サポートへの質問に対する返事が素早いので助かりました。
サポートのアドバイスに対する、私の理解力が不足していたのである程度のところで休憩してました。
HomeMateのデバイスとalexaのデバイス、HomeMateとHomeMate newと混同により、設定しているうちに同じ単語が続くため訳がわからなくなっていました。

久しぶりにアドバイスと、レビューに書かれている皆様の方法を試して、無事アレクサに声でテレビチャンネル変更の命令ができたり、シーリングライト点灯ができるようになりました。

これ以上の機能は、アレクサの仕様変更を待つ必要がありそうなので、☆はプラスしたいと思います。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


digidigi
5つ星のうち2.0 Alexaとの連携はまだまだで裏技必要、赤外線が弱いのが致命的
2018年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Alexaとの連携ではeRemote miniに軍配が上がるのでしょうか?(似たり寄ったり?)
しかしあちらの安っぽい形が自分にはどうも好きになれず、見た目のクールさから現品の
Magic Cube CT-10に一目惚れ。今後の開発アプデに大きく期待を込めて購入しました。

まず最初の不満は同梱の説明書は何の役にも立たず、かと言ってWEB上にしっかりした取説
も見当たらず、メーカーさんのブログに断片的にバラバラと散らばる説明があるのみで、初期
設定は少々手間取りました。(初めての人用に初期設定~使い方の取説PDFを希望します)

今の段階でAmazon Echoから音声コントロール出来るのはテレビとエアコンの電源ON・OFF
のみ(ライトをテレビとして登録しても不可。※今は出来ます、追記あり)ですが、スマホに
落としたHomeMateアプリからの動作は学習させた各種類のリモコンを含めとても良好です。
メーカーさんのブログに目を通す限り開発に注力されているようですが、正直まだまだの印象
を受けました。またファームウェアの更新は自動のみで手動で強制的に更新出来ないこともあり
最新はv1.1.8のはずなのに、私のは1.1.3のままで、いつになったら更新されるのやら・・・
またこの手のデバイスに共通しているのは、電源を必要とし赤外線を使用しているので、置き場所
が限定されることと、遮蔽物に弱いので二部屋またぎの使用は厳しいことでしょうか。

暫くは便利なスマホアプリからの学習リモコンとして使いながら気長に開発を待ちます。
とても期待が大きいだけに辛口のレビューとさせて頂きました。Covia様期待しております!
この後発売予定のWi-FiメータープラグS31にも興味を持っています。

2/2追記:Alexaから学習リモコンでシーリングライトのON・OFF制御が可能になりました。
(テレビリモコンの電源として学習させデバイス名変更)
しかしこの方法でもテレビのチャンネルと音量のコントロールはまだ出来ない。
ファームウェアはその後v1.1.8に自動更新されていました。

2/3追記:Alexaアプリの定形アクションを利用することにより、音声コントロール出来る幅が
かなり広がります。以下手順
1.スマホなどからHomeMateアプリを開きリモコン追加からテレビを選択、リモートコントロール
 のコピーを選択、任意の名前を登録し次へ、電源ボタンに必要とするボタン(テレビのチャンネル
 、ボリューム、データ放送、色ボタン、番組表、戻る等々)を1つだけ学習させて登録していく。
(登録したいボタンを1つだけ学習させたリモコンを次々と作る作業となります)

2.Alexaアプリの左上の横三本線をタップし、スマートホームを選択⇒デバイスタプの中にある
+デバイスを追加ボタンをタップし1.で登録したボタンデバイスが追加されているのを確認し、
そのボタンをタップして正常に動作することを確認。

3.Alexaアプリ左上の横三本線をタップし一覧から定形アクションを選択。右上の十字ボタンを
タップしアレクサに指示フレーズとアクションを登録。本来定形アクションは複数の仕事をさせ
る為のものですが、今回は1つだけのアクション登録になります。必要なボタンの数だけこのアク
ション登録をコツコツと行います。

この定形アクションを使う利点は「~を点けて、~をONにして」が不要になること。
例、定形アクション指示フレーズ「アレクサ、チャンネル五」、アクション「5チャンネル」
※定形アクションから登録するフレーズでは、アラビア数字が使用出来ないので漢数字にして
登録しなければなりません。「チャンネル5」ではなく「チャンネル五」です。
チャンネル番号を指定する方法以外に「日テレ、NHK」とか局名のフレーズでもOKです。
またテレビの音量調整は「大きく」、「小さく」という指示フレーズが他の命令とかぶらなく
て良いと思います。「大きくして、小さくして、上げて、下げて」だとAmazonEcho自体の
ボリューム調整になってしまいますので、フレーズ名の設定には注意が必要です。
その他、誤認識や認識しづらい単語は何か適当な単語に変更する必要があります。
私は「チャンネル二」は認識しないのですが「二チャンネル」なら認識、「赤」、「黄」なら
ダメで「赤色」、「黄色」なら認識してくれしました。ここはトライ&エラーでお試し下さい。
これでAlexaからかなり音声コントロールが出来るようになったので☆3から☆4に昇格です!

2/16追記:データ放送用の色ボタン登録が結構いいかも。朝身支度をしながらジャンケンや
クイズに応募しています。リモコンを探さず「アレクサ、緑(青・赤色・黄色)」で完結です。

5/5追記:HomeMateアプリで作成したシーンはまだAlexaで認識してくれません。これはamazon
側の問題のようですが何とかならないでしょうか。家のテレビでnasneを視聴するのにはテレビ
のリモコンを10回も操作しなければならず、とても面倒なのでHomeMateアプリのシーンを作成
して自動化しています。(遅延時間設定は早過ぎるとテレビ側が追いつかないので注意が必要)
これが出来れば☆5なのですが・・・。

9/20追記:使用継続していますが赤外線のパワー不足(反射と到達距離)は致命的な印象です。
純正リモコンでは開けたドア等の遮蔽物があったとしても余裕で反射波でON・OFF出来るのに、
現品では全く非力で赤外線が到達しない。食卓側のライトが制御出来ず残念ですが☆2にします。

10/10追記:ラトックシステムさんのRS-WFIREX3を買い直しました。赤外線の直進性・反射回
り込み、アプリのインターフェース(プリセットリモコンの質)、Alexaとの互換性、取説PDF、
アプデ等の将来性等々、どれも圧倒的な差を感じました。温度・湿度・照度が判るのも大きい。
やはり純国内メーカーが開発し管理運営しているか、そうでないかの違いは大きいと感じました。
9ケ月間ではありましたが、ありがとうございました。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


Amazon カスタマー
5つ星のうち4.0 家の外から使うときはこれを使い、家の中ではリモコンを使う」がよいかも
2020年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初は気に入って使っていたけど、結局リモコンのほうが操作性がよく、
使わなくなった。。(これは自分に非があるのかな、、笑)

ただ、家の外から操作できるのは良いかな。。

「家の外から使うときはこれを使い、家の中ではリモコンを使う」がよいかもしれません。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


こたつでごろごろ
5つ星のうち4.0 設定にはコツがあります
2018年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかくアプリの説明が少なく設定が難しかったのですが、半日かけてAlexaでテレビのOn/Off・音量Up/Down・チャンネル変更、照明On/Off、エアコンOn/Off、温度Up/Downまでできるようになりました。
一度設定さえしてしまえば、酔っ払って頭が重くて起き上がれない…なんてときも電気をつけたりテレビをつけたりできますね!

設定のコツを書いておきます
①テレビの音量調整などOn/Off以外の動作をAlexaで行う場合
②エアコン・照明器具などがプリセットになかった場合
③ボタン登録のコツ

①テレビの音量調整などOn/Off以外の動作をAlexaで行う場合
詳しくはこちらのリンクに書いてありますが、デバイスに「音量上げる」を登録するまでの手順が書いていなかったのでこちらで説明します。
https://s3.amazonaws.com/product-family/homemate/documents/MagicCube_amazon_Alexa_setting_manual.pdf

アプリHomeMateでMagicCubeを選択し、
リモートコントロールの追加→テレビ→リモコンコピー
から、名前を適宜(音量Upなど)設定します
そしてAlexaはOn/Offの操作しかできないので(Google Homeもそうだと思いますが)この時のボタンをPowerにしないといけません(チャンネルのUp/Downボタンなどを選択してしまうと、Alexaでエラーがおきます)

②エアコン・照明器具などがプリセットになかった場合
95%のガジェットをカバーしている、と言っておきながら、私の家電はほとんど対応していませんでした。(エアコンはFujitsu、照明はPanasonicでしたが)
そして公式ブログの通りに(http://blog.orvibo.jp/entry/2017/11/30/000220)
「カスタムブログ」から設定するとAlexaにデバイスとして登録されなくなってしまいます。

そこで設定器具がエアコンでも照明でもデバイスを「テレビ」として登録することがポイントです。
先ほどと同じく
アプリHomeMateでMagicCubeを選択し、
リモートコントロールの追加→テレビ→リモコンコピー
から、エアコンのOn/Off、照明のOn/Offを一つずつ設定すれば登録できます。

③ボタン登録のコツ
リモコンコピーからボタンを登録するときはとにかく長押ししてはいけません!短くワンタッチするときちんと登録されます。
87人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    0 コメントを表示

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


  • ←前へ
  • 次へ→
カスタマーサービスが必要ですか?
‹ ORVIBO MagicCube Wi-Fi 赤外線 スマートリモコン CT10W 家電 Alexa Google Home Siri...の商品詳細を表示

最近閲覧した商品とおすすめ商品
›
閲覧履歴を表示して編集する
商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。

トップへ戻る
Amazonについて
  • 採用情報
  • About Amazon
  • Newsroom
  • 環境への取り組み
  • 社会貢献・地域活動
  • Amazon Science
Amazonでビジネス
  • Amazonで売る
  • ブランドの保護&構築
  • フルフィルメント by Amazon
  • Amazonビジネスで法人販売
  • Amazon Pay(決済サービス)
  • アソシエイト(アフィリエイト)
  • Amazonで広告掲載をする
  • Amazonで出版
  • ›Amazon出品の詳細
Amazonでのお支払い
  • Amazonポイント
  • Amazonギフトカード
  • Amazon Mastercard
  • パートナーポイントプログラム
  • Amazonギフトカードチャージタイプ
  • ›すべての支払い方法を見る
ヘルプ&ガイド
  • 新型コロナウイルス関連
  • 配送料と配送情報
  • Amazon プライム
  • 商品の返品・交換
  • コンテンツと端末の管理
  • 価格について
  • お客様サポート
日本語
日本
Amazon Advertising
商品の露出でお客様の関心と
反応を引き出す
Audible(オーディブル)
「聴く」読書
会員なら聴き放題
アマゾン ウェブ サービス(AWS)
クラウドコンピューティング
サービス
Amazonアウトレット
訳あり商品を
お手頃価格で販売
 
Amazonビジネス(法人購買)
請求書払い
法人価格・数量割引
AmazonGlobal
65か国/地域以上への
海外配送がより簡単に
Shopbop
世界中の厳選された
ファッションアイテム
 
  • 利用規約
  • プライバシー規約
  • パーソナライズド広告規約
  • 各種規約
  • 特定商取引法に基づく表示
© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates