Google homeを使って、音声でメモを取る方法を紹介していきます!Google homeとIFTTTとWunderlist(ToDoリスト)の連携さえ済ませてしまえばToDoリストに簡単にメモを保存することが出来ます!
まずは、Google homeに話しかけてメモを取った実証動画を御覧ください!
このように、しっかりとWunderlist(ToDoリスト)に保存されていました!それでは、操作するまでの手順を確認していきましょう。
この記事の目次クリックすると該当箇所へ飛べます。
1.Google homeとIFTTTの連携方法
まず最初にGoogle homeとIFTTTの連携を行います、スマートスピーカーでIFTTTを使用するための初期設定の手順は下記の記事を参考にして下さい。
2.メモを取る為に必要なもの
- IFTTTアカウント
- Wunderlistアカウント
- Gmailアカウント
- Android対応のアプリ:Wunderlist: To-Do List & Tasks
- iPhone対応のアプリ:Wunderlist: todoリストとタスク管理
IFTTTのアカウントとWunderlistのアカウントさえあれば設定は完了です。Wunderlistのアカウントが無い方は、APPstoreやGoogleplayからWunderlistをダウンロードし、アカウントを作成して下さい。(アドレスとパスワード設定のみなので簡単です)
この設定の注意点
- WunderlistはIFTTTからの連携が無い為、GメールでWunderlistにメモを追加する方法を紹介しています
- スマートフォンのブラウザからWunderlistのアカウント設定が出来ない為、設定はPC等を使用して設定しなければいけません。(タブレットからも設定不可でした)
3.Wunderlistのアカウント作成・設定方法

まず、上記で紹介したWunderlistのアプリをダウンロードし、Wunderlistのアカウトを作成していきます。今回の設定方法手順で使用している端末はiPhoneのWunderlistアプリからです。
アプリを開くとアカウント作成を促されるので、今回はGmailアカウントからWunderlistのアカウントを作成してみました。画像の右下の「Gmailアイコン」をクリックして「続ける」を選択。アカウントが表示されるのでパスワードを入力して「アカウントを作成」を押します。

ログインすると、リストを何に使うかいわゆる、フォルダ分けを求められます。ここでは「仕事」と「プライベート」の2つにチェックを入れてみました。画面が切り替わり、きちんとフォルダが追加されていました、中身を確認してみましたがこんな感じでリストが表示されるみたいです。(空なので何も参考になりませんね)
次に、Wunderlistのアカウント設定を行うのですが、この設定が難癖があり‥‥なんと‥スマートフォンやタブレットから設定が出来ません!どうにかして、PCからの設定をお願いします。
WumderlistのWEBサイトからアカウント設定(PC画面)

WumderlistのWEBサイトの右上にある「サインイン」ボタンからログインします。
ログイン後、画面左上にある「自分の名前のアイコンの横の▼」を押し、「アカウント設定」を選択します。アカウント設定画面が表示されたら、画面中央にある「メールアドレスを追加または管理する」というテキストを選択します!

アカウントを管理する画面に切り替わり、タブの真ん中にある「WUNDERLISTにメールする」というテキストを選択します。画面右に出てくる「Wunderlistにメールするの機能を有効にする」にチェックを入れます。(なんか日本語おかしいですよね、メールするの機能って。)
ちなみに、この画面の左側に出ている「me@wunderlist.com」は自分のWunderlistのアドレスなので覚えておきましょう。画面右側に出ているメールアドレスに、このGmailから送られるTodoリストはどこに保存するか?と求められます。後から変更も可能なので、先ずは「仕事」を選択してみました。
Gmailにログインし、「me@wunderlist.com」宛てにテストメールを送ってみましょう。件名は何でも構いません。

送信後、Wunderlistのアプリにリストが追加されていれば成功です!(ここで1分~2分のタイムラグがあります、すぐにリストが来なくても不安がらずに待機して下さい。)
先程指定した、仕事フォルダにリストメールが届くと連携は成功です!
4.IFTTTからGoogle homeとGmailの設定

次にIFTTTからGoogle homeとGmailの設定を行います。IFTTTアプリの下のバーの1番右「My Applets」を選択し、画面右上にある「+」マークを押して「+This」を選択しましょう。このThisは「〇〇をしたら」を設定する部分です。
検索窓に、「google assistant」を入力しましょう。

検索結果に「google assistant」が表示されるのでクリックし、NEW Appletで、ここでどのような種類の話し言葉を設定するかの選択を求められます。「Say a phrase with a text ingredient」を選択しましょう。

ここでは、Google homeに、◯◯と話しかけた時にメモを取ってもらう設定を行います。画像の英語の解説は下記の通りです。
- What do you want to say? - 「◯◯(呼び出したい名前) $ 」
- What another way you want to say?(Optional) - メモを取るというコマンドの他の呼び出し方
- And another way?(Optional) - 更に他の呼び出し方を設定
- What do you want the Assistant to say in response? - メモを取った後、Google Home(Assistant)の回答の設定
- Language - 言語の設定
まず、①のWhat do you want to say?の部分を簡単に、「メモを追加して $」と設定しました。メモを取ってもらいたい時にGoogle homeに「OK Google。メモを追加して。(メモしたい内容)」と言う声掛けをする為です。$マークの前に空白を入れて下さい。
次に、②のWhat another way you want to say?(Optional)の部分は空白にしました。次に、③のAnd another way?(Optional)の部分ですが、①と②以外の更に違う言葉を設定できます。今回は設定が不必要だったので、空欄にしています。
次に、④のWhat do you want the Assistant to say in response?の部分ですが、メモを取った後、Google homeに何と回答してもらいたいかを設定します。ここでは「メモを追加しました。」と設定しました。
これで、Google Assistant側(this)の設定は終わりです。
5.Gmail側のメモを取る時の詳細設定

次に、That「◯◯をする」の部分を設定していきます。「+That]をクリックして検索窓に「Gmail」と入力して検索結果のアイコンをクリック、次にSend an emailを選択しましょう。

ここでは、Google homeにメモをしてとお願いした時に、Evernoteにどんな風にメモを保存するかの設定を行います。画像の英語の解説は下記の通りです。
- To adress - 送信先
- CC - カーボンコピー、同メールを複数人に送る際に設定する部分です(今回は空白)
- BCC - 同様
- Body - 初期値はTextFieldと記載されている
To adress の部分に、「me@wunderlist.com」を設定し、その他は初期値のままでOKだと思い、右上の「Next」ボタンを押しました。が、Subjectを設定してくださいとエラーが表示されました。

Subjectのテキストエリアをタップすると、青いアイコンで「Ass ingredient」が表示されるので、そこをクリックし、選択画面から「Textfield」を選択し「Insert」とタップした後に、右上の「Next」ボタンを押して完了です。

最後に「finish」ボタンを押して全ての設定は完了です。
実際に、WunderlistにGmailを使ってメモを追加すしてもらおう
「OK google。リストを追加。卵を買ってかえる」と実際にメモを保存してもらうと、記事の冒頭で紹介した動画のようにリストを保存することが出来ました。
この記事で紹介した商品はこちら

