Google Homeに非対応な家電でも音声で操作したい・・・!そんなときに役に立つのがSwitchBot(スイッチボット)。
これがあればどんなモノでもスイッチを押して起動するものであれば音声で操作できるようになります!
実際に使ってみるとこんな感じに。
ここでは、SwitchBot(スイッチボット)を使ってGoogle Homeで家電を操作する方法・手順を詳しく紹介します。
この記事の目次クリックすると該当箇所へ飛べます。
1.SwitchBotとは
SwitchBotとは、自動のボタン押しロボット。Google Homeと連携することで、音声でボタンのON/OFFができるようになります。
SwitchBotで家電を操作するために必要なもの
まず前提といて、SwitchBotをGoogleHomeで音声操作するにははSwitchBot Hub Plus(スイッチボットハブプラス)というハブ(echoとSwitchBotの中継器)が必要です。さっきの写真の左側の雲の形のやつがそうです。
SwitchBot Hub Plusについて 遠隔操作には欠かせない中継機(ハブ)の役割を担いますが、SwitchBot専用ハブ「switchLink」でも同様のことができます。ただ、SwitchBot Hub PlusはスマートリモコンとSwitchBotのハブ両方の役割を持っています。そのため、SwitchBot Hub Plusを使うことでテレビやエアコンなどの家電も操作ができるようになるためおすすめです。 詳しくはこちら「家電とスイッチボットを一元遠隔操作でき 「SwitchBot Hub Plus」が有能すぎる!!」を御覧ください。
それを踏まえたうえで、以下のものが必要です。
- SwitchBot(スイッチボット)
- SwitchBot Hub Plus(スイッチリンク)
- スマホ用SwitchBotアプリ
では、実際に手順を見てみましょう。
2.Google Homeと連携させる方法・手順
音声で自動化するには大まかに以下の手順を踏みます。
- SwitchBotアプリ設定
- Google Homeアプリの設定
- SwitchBotアプリでGoogle Homeと連携
SwitchBotアプリでSwitchBot Hub Plus設定
まずスイッチボットのアプリから設定に入ります。まずはアプリをダウンロードしてください。まだの人は以下のリンクからできます。
アプリを開いたら以下の手順で設定します。
- アプリ画面で左上にあるメニューアイコンをタップしてメニューを開く
- メニュー内にある「デバイスの追加」を選択
- デバイスの中から「SwichBot Hub/Hub Plus」を選択
以上の流れで進んでください。ここは簡単なので次に進みます。
- デバイス本体をコンセントに繋いで電源を入れます
- 本体裏面にあるスイッチを「ON」にする
ここでやっとデバイス本体の電源を入れます。電源を入れると、
このように本体が光り始めます。次に本体裏面のスイッチを入れますが、
最初は「AUTO」の位置になっているので、一番上の「ON」までスイッチをあげてください。一番上まであげるとペアリングモードと言って、Wi-Fiの設定ができる状態になります。
では、アプリに戻ります。
- 接続するWi-Fiのネットワーク情報(パスワード)を入力
- ネットワーク接続が完了できれば、設定は完了
最後にSwitchBot Hub Plusを接続するWi-Fiネットワークの設定を行います。設定をする際にはスマートフォンも接続するWi-Fiに接続している状態で行いましょう。
Wi-Fiに関しては、2.4GHz帯のネットワークに接続するようにしてください!
設定および利用する際の注意点
SwitchBot Hub Plusは2.4GHzにのみ対応しています!5GHzには未対応です。環境によって異なりますが、「Buffalo-A-✕✕✕」や「Buffalo-G-✕✕✕」のように『G』と『A』とある場合は『G』が2.4GHzとなっています。
ここまででSwitchBot Hub Plusの設定が完了となりました。
冒頭でも言いましたが、SwitchBot自体はBluetoothで自動で接続されるので最初から追加されています。次に、そのSwitchBotとHub Plusを連携させましょう。
- SwitchBotのHOME画面からSwitchBot Hub Plusを選択
- 下部にある「Bot」を選択
- SwitchBotを選択
- Googleと連携するためにタブをONにする
GoogleHomeと接続するにはGoogleタブを選択します。
- SwitchBotの名前を入力
- 設定が完了
名前の編集が開きます。分かりやすい名前に変更済みであればそのままで大丈夫ですが、変更していない方は名前を入力しましょう!ここでは「お湯はりスイッチ」という名前にしました。
このSwitchBotの名前が「OK,Google. ◯◯をONにして」などの名称となります!
ではここまで完了したら後は、Google Homeアプリで連携を行っていきましょう。
GoogleHomeアプリでの設定
続いてはGoogleHomeアプリから設定を行うので、アプリを起動させましょう!
- GoogleHomeアプリを起動し、下部メニュー一番右のアイコンをタップ
- 「その他の設定」を選択
Switchbotアプリのアカウントと、GoogleHomeアプリとの連携を行います。設定は基本的にGoogleHomeアプリのみで設定可能です。
- 「アシスタント」タブを選択して、「スマートホーム」をタップします
- 連携しているデバイスが一覧で表示。右下にある「+」アイコンをタップ
- Switchbot Smart Homeを探して、選択
- Switchbotアプリで登録をしたアカウント情報でログイン
一覧の中から「Switchbot Smart Home」を探して選択するのですが、ABC順になっているので「S」のところまでスクロールすると簡単です。
またSwitchbotアプリで登録したメールアドレスとパスワードでログインをして、アカウントの連携を行います。ここが間違ってしまうと連携できないので、アカウント情報は覚えておきましょう。
ただここでアカウント情報を入力する際にキーボード入力にしないと上手く入力ができませんでした…動作がおかしい方はキーボード入力で試されてみてください。
- 検出されたデバイスからスイッチを選択
- 家や部屋の選択をする
アカウントの連携が完了すると上画像のように、Switchbotアプリの方で登録をしているリモコンが検出されます。
家や部屋の選択をするとGoogleHomeで利用可能です。
ここまでで一通りの連携は完了。
なお、呼びかけは「OK Google、スイッチ(任意の名前)を入れて」です。SwitchBotの名称を設定することで、「OK Google、子ども部屋の電気をいれて」や、「OK Google、コーヒーをいれて」が可能になります。
上の画像では「OK,Google. お湯はりスイッチをONにして」で動作となります。
なお、時々トラブルでSwitchBotアプリをインターネットにつなぐ時、SSIDが見つからずにエラーが出る場合があります。アプリ側のバグだと思われますが、このエラーが出たら回線を変えるか1回アプリを落としてやり直すと解消されました。
いよいよGoogle Homeで動かしてみます。結果は下の動画。無事電気をつけられました!
3.Google Homeでコーヒーを淹れてみた!
SwitchiBotを使えば、こんなことができます。