LINE Clova(ラインクローバー)を購入したら当然やりたいのは家電の操作。中でも両手がふさがっている時や、就寝前にベッドに入ってしまった際に声やスマホから操作したいのは「電気」ですよね!
ここでは、LINE Clovaで電気を操作す方法を紹介します。Clova waveは本体のみで操作可能!で、Clova Friendsは別途商品を購入してから操作可能!という仕様になっています!まずは、waveとFriendsの操作方法の違いを理解していきましょう!
この記事の目次クリックすると該当箇所へ飛べます。
1.電気を付ける方法 – WAVE/DeskとFriendsの違い
ここでは、Philips Hueを例にして、違いを簡単にまとめてみました!
![電気を付ける方法 - waveとFriendsの違い](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/05/firends-iot-01-1.png)
LINE Clova Friendsは、本体にスマートホーム中継機と呼ばれるハブが内蔵されていません。なので家電を操作する際は、中継機と電球を購入しなければなりません。
LINE Clova waveは、本体にスマートホーム中継機と呼ばれるハブが内蔵されているので、本体と連携可能なメーカー(アプリから確認出来ます)であれば、中継機を買うことも、電球を買うこともありません。家にある家電をそのまま操作することが可能です!
2.LINE Clova wave/Deskで電気をつける手順・設定方法
設定方法はとっても簡単!LINE Clovaアプリから電気の対応メーカーを選んでセットするだけです!
![LINE Clova waveで電気をつける手順・設定方法](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/05/clova-light-01.png)
Clova wave/Deskで電気をつける簡単な設定方法手順
-
STEP.1
Clovaアプリから対応メーカーを選択
-
STEP.2
wave/Deskと照明の連携の手順を済ませる
-
STEP.3
wave/Deskに電気をつけてと話しかける
-
STEP.3
連携済みの照明のON/OFFが可能になる
3.LINE Clova Friendsで電気をつける手順・設定方法
設定方法はとっても簡単!LINE Clovaアプリから、電気(照明)専用アプリとの連携を済ませるだけです!
![LINE Clova Friendsで電気をつける手順・設定方法](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/05/clova-light-02.png)
見出し1で紹介したように、LINE Clova Friendsにはハブと呼ばれるスマートホームハブ(中継機)が内蔵されていません。中継機と照明の2セットを別途購入してから設定を行いましょう!
Clova Friendsから連携できる照明は「中継機+Philips Hue」と「Clova Friends Dock」の2つの方法があります。家の照明が赤外線でON/OFFできない場合は「Philips Hueを使用」リモコン操作できる照明の場合は「Clova Friends Dock」の購入がおすすめです!
- LINK
この記事で紹介した商品はこちら
![LINE Clova WAVE](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/03/clova-wave-img.png)
![LINE Clova Friends](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/03/clova-friends-img.png)
![Philips Hue Bridge](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/03/philipshue-bridge_image.png)
![Philips Hueシングルランプ](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/04/philipshue-singlelamp.png)
![Clova Friends Dock](https://smartio.life/wp-content/uploads/2018/08/lineclova-dock-image.png)